naniniメニュー
オフライン
2025年 5月
27
28
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31

日祝

詳細検索
2025/5/7

nanini運営対応
掲示板サイト | 憩いの場 | 雑談 | おしゃれ

掲示板、質問部屋を雑談掲示板へ集約いたしました。質問部屋機能は終了いたします。また、区切りとして一定の判断基準に則りモデレーターと協議し9割のトピックを削除いたしました、ご了承ください

投稿する・なにメン一覧・グループ・ダイレクトメッセージ機能はログインするとメニューに表示され、完全無料で利用できます。その他機能と合わせルールページにて説明しておりますのでご確認ください


アーカイブ

naniniメジャーアップデート
掲示板サイト | 憩いの場 | 雑談 | おしゃれ

計40種以上の主要SNS埋め込みに対応

ブログや記事ページの埋め込みに対応

・YouTube|TikTok|Instagram|Xなど

メッセージボックスへURLを貼付してください

※アプリ操作でのリンクコピーで、埋め込み表示できない時はWEBでSNSを開いてURLをコピーしてください

投稿する・なにメン一覧・グループ・ダイレクトメッセージ機能はログインするとメニューに表示され、完全無料で利用できます。その他機能と合わせルールページにて説明しておりますのでご確認ください


アーカイブ

naniniメジャーアップデート
掲示板サイト | 憩いの場 | 雑談 | おしゃれ

画像、動画ファイルの埋め込みに対応

・jpg|gif|png|webp|mp4|m4v

・1ファイル最大サイズ:100MB

・1度の投稿ファイル数:10

※ダウンロードされると困るものは投稿しないよう、ご注意ください

投稿する・なにメン一覧・グループ・ダイレクトメッセージ機能はログインするとメニューに表示され、完全無料で利用できます。その他機能と合わせルールページにて説明しておりますのでご確認ください


nanani | 使い方はこちら ( ルール & 機能 )

掲示板

質問部屋

精神病で留年しそうです
 
通知
すべてクリア

[解決済] 精神病で留年しそうです

 

ko
 ko
(@ko)
結合: 5か月前
コメント: 1
マスター  

高校1年生の者です。私は精神病(気分変調症と診断されました)が原因で数ヶ月前から週1、2回程しか学校に行けなくなり、高校が進学校なのもあり勉強も追いつけず留年しそうです。というかほぼ確定です。私自身メンタルが弱い自覚があり、高校1年生で留年をしたら、現中学三年生の、来年の同級生たちに好奇の目で見られたりハブられたりに耐えられず、卒業出来るか不安です。転校も考えていますが、出来れば今の学校で卒業したいです。留年するという選択をどう思いますか?


👍 0
引用
OFBOO
(@ofboo)
結合: 3年前
コメント: 56
 

高校の時に留年した一個上が同じクラスに1人いたけど、誰も気にしてなかったかな。歳上として少しだけ丁寧に接してたけど。

気分変調症の原因が何かにもよるんじゃない?

症状が悪化しないなら留年で構わないと思う


👍 0
返信引用
GY
 GY
(@gy)
結合: 3年前
コメント: 49
 

留年して、だるい感じになったら転校。平気そうで、症状完治して通学できるなら頑張って卒業。

結局症状完治しないと、どの選択肢もなさそうだけど


👍 0
返信引用
tokotoko
(@tokotoko)
結合: 3年前
コメント: 20
 

留年は決して「失敗」ではありません。むしろ、それを通じて心や体の回復、学びを深める時間を得ることができる。

あなたのペースで成長できる環境にいることが、将来にとっても大切と考えるなら転校。

でも、一時的に周囲の目が気になったとしても、数年後それが人生全体に大きな影響を及ぼすことは少ない。新しい学年の同級生の中で理解者や友達を見つけることも十分可能、場合によっては進んで親しくなってくる人もいる。

もし今の学校で卒業したい気持ちが強いのであれば、学校側と相談して、あなたに合ったサポート体制を整えてもらうことも検討してはどうか。

授業への参加方法の工夫で個別指導やオンラインなど。

どの選択をしても間違いではないし、一つの出来事に過ぎない。頑張ってください。


👍 0
返信引用
X:

最近のコメント

フッターへ掲載許可をいただいた暮らしに役立つ最新トレンドを掲載いたしております

  • 楽天ブックス

※各企業の利用規約・方針の変更、または情報発信サービスが終了したときは当欄を削除いたします。著作権は情報発信元に帰属します